2014年07月06日
七夕
子供が大きくなったら、忘れてしまうことが
たくさんあります。
たなばた飾りも、その一つでした。
7月に入って、お店や、幼稚園の前を通ると、
大きな笹に、短冊がたくさんついているのを
見かける様になりました。
それをみて、初めて、もう7月なんだとか、
もうすぐ七夕だけど、すっかり忘れていた なんて
気付きました。
短冊の他にも、スイカの絵をかいて飾ったり、
折り紙に切り込みをいれて、
提灯の様な飾りをつくったり、
天の川のような飾りを作って利しましたが、
もう作り方も、忘れてしまいました。
織姫と彦星のはなしは、
あらためて、読んだ覚えがあります。
いろんな説があるのは、
グリム童話など、むかし話は、
みんな同じなんだと思いました。
私が子供の頃は、
7月7日が過ぎてから、笹を川に流した記憶があります。
今では、もちろん、
うちの子供たちが小さい頃も、
そんなことはしませんでしたが、
私の子供の頃はしていました。
むかし、川に何かを流すという行事は、たくさんありました。
現実的に考えると、
流されたものが、どこかで回収されるのでしょうが、
むかしは、流すと言うことが、
とても神聖な行事だったのだと思います。
今、短冊にお願いを書くとしたら、
なんて書くかしら?
と考えてみました。
健康とか、毎日楽しくとか
身近なことでしょうか?
たくさんあります。
たなばた飾りも、その一つでした。
7月に入って、お店や、幼稚園の前を通ると、
大きな笹に、短冊がたくさんついているのを
見かける様になりました。
それをみて、初めて、もう7月なんだとか、
もうすぐ七夕だけど、すっかり忘れていた なんて
気付きました。
短冊の他にも、スイカの絵をかいて飾ったり、
折り紙に切り込みをいれて、
提灯の様な飾りをつくったり、
天の川のような飾りを作って利しましたが、
もう作り方も、忘れてしまいました。
織姫と彦星のはなしは、
あらためて、読んだ覚えがあります。
いろんな説があるのは、
グリム童話など、むかし話は、
みんな同じなんだと思いました。
私が子供の頃は、
7月7日が過ぎてから、笹を川に流した記憶があります。
今では、もちろん、
うちの子供たちが小さい頃も、
そんなことはしませんでしたが、
私の子供の頃はしていました。
むかし、川に何かを流すという行事は、たくさんありました。
現実的に考えると、
流されたものが、どこかで回収されるのでしょうが、
むかしは、流すと言うことが、
とても神聖な行事だったのだと思います。
今、短冊にお願いを書くとしたら、
なんて書くかしら?
と考えてみました。
健康とか、毎日楽しくとか
身近なことでしょうか?
Posted by abc5689 at 17:59│Comments(0)
│日記