グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年07月29日
長靴
今年は、雨がふると言えば、
大粒の激しい雨になることが多く、
そんな日は、出歩かないようにしていますが、
なんとなく、長靴を買いました。
買ったのはもう1か月以上前、
6月の初め頃です。
長靴を買ったのは何年ぶりでしょうか?
長い間、長靴は必要ないと思っていましたが、
今年の梅雨は、活躍してくれました。
長靴と言っても、私が買ったのは、
ショートブーツタイプです。
「雨上がりでも、おしゃれに見えますよ。」
と、店員の方にアドバイスして頂いて、
決めたのですが、本当にそうだなと 思っています。
百貨店で買ったのですが、
すごくたくさんの種類の長靴が並んでいて、
驚きました。
普通の定番の長靴の形でも、色が鮮やかだったり、
花柄や、ツートンなど、
色々な柄の長靴がありました。
私が買った、ショートブーツ型も、
デザインや、色がたくさんあり、迷いました。
パンプス型で、素材が水をはじくものもありました。
普通の長靴は天然ゴムでできているそうです。
この素材が、一番防水性が高いそうです。
靴にも、服と一緒で、機能素材がある様で、
雨が侵入しにくく、
靴の中の湿気は、外に逃がすと言う長靴もありました。
これは、天然ゴムの物よりも、ずいぶん軽く、
遠出しても、疲れないだろうと思いました。
普段の靴よりも、履く機会は少ないのですが、
長靴を買って 雨の日も楽しくなりました。
大粒の激しい雨になることが多く、
そんな日は、出歩かないようにしていますが、
なんとなく、長靴を買いました。
買ったのはもう1か月以上前、
6月の初め頃です。
長靴を買ったのは何年ぶりでしょうか?
長い間、長靴は必要ないと思っていましたが、
今年の梅雨は、活躍してくれました。
長靴と言っても、私が買ったのは、
ショートブーツタイプです。
「雨上がりでも、おしゃれに見えますよ。」
と、店員の方にアドバイスして頂いて、
決めたのですが、本当にそうだなと 思っています。
百貨店で買ったのですが、
すごくたくさんの種類の長靴が並んでいて、
驚きました。
普通の定番の長靴の形でも、色が鮮やかだったり、
花柄や、ツートンなど、
色々な柄の長靴がありました。
私が買った、ショートブーツ型も、
デザインや、色がたくさんあり、迷いました。
パンプス型で、素材が水をはじくものもありました。
普通の長靴は天然ゴムでできているそうです。
この素材が、一番防水性が高いそうです。
靴にも、服と一緒で、機能素材がある様で、
雨が侵入しにくく、
靴の中の湿気は、外に逃がすと言う長靴もありました。
これは、天然ゴムの物よりも、ずいぶん軽く、
遠出しても、疲れないだろうと思いました。
普段の靴よりも、履く機会は少ないのですが、
長靴を買って 雨の日も楽しくなりました。
2014年07月24日
シンクロ
シンクロナイズドスイミングの、
日本代表のコーチに、井村さんが復帰されました。
約10年位の間、日本代表のコーチを退き、
中国代表のコーチをされていました。
中国代表は、井村さんが代表をされている間に、
どんどん実力を伸ばしました。
代表コーチをされる方は、
海外で、コーチの実績を積むことも 大事だそうです。
中国選手を指導しながらも、
大会で、日本選手を見ながら、
日本のことはいつも気にかけてられたそうです。
今回、また、日本代表にコーチに復帰されて、
少し低迷していた日本のシンクロも、
また、活躍が期待できそうです。
私がシンクロが好きな理由は、
演技が素晴らしいことは、もちろんですが、
やはり衣装に興味があります。
バトンや、フィギュアスケート同様、
すてきな衣装は、いつも楽しみです。
シンクロは、ペアもありますが、
団体も圧巻です。
衣装は、個性的なものが多いような感じがします。
和をテーマにした衣装は、特に好きで、
毎回、大会を見るたびに、
今度はどんな衣装なのか、楽しみにしています。
バトンも、団体戦の時は、みんな髪の毛はお団子に結って、
同じメイクをして、
全員が同じように見える様にします。
お団子に結う為に、髪の毛を伸ばしていないといけないと
聞いたことがあります。
シンクロも、みんなおそろいですよね。
これからも、楽しみに観戦したいです。
日本代表のコーチに、井村さんが復帰されました。
約10年位の間、日本代表のコーチを退き、
中国代表のコーチをされていました。
中国代表は、井村さんが代表をされている間に、
どんどん実力を伸ばしました。
代表コーチをされる方は、
海外で、コーチの実績を積むことも 大事だそうです。
中国選手を指導しながらも、
大会で、日本選手を見ながら、
日本のことはいつも気にかけてられたそうです。
今回、また、日本代表にコーチに復帰されて、
少し低迷していた日本のシンクロも、
また、活躍が期待できそうです。
私がシンクロが好きな理由は、
演技が素晴らしいことは、もちろんですが、
やはり衣装に興味があります。
バトンや、フィギュアスケート同様、
すてきな衣装は、いつも楽しみです。
シンクロは、ペアもありますが、
団体も圧巻です。
衣装は、個性的なものが多いような感じがします。
和をテーマにした衣装は、特に好きで、
毎回、大会を見るたびに、
今度はどんな衣装なのか、楽しみにしています。
バトンも、団体戦の時は、みんな髪の毛はお団子に結って、
同じメイクをして、
全員が同じように見える様にします。
お団子に結う為に、髪の毛を伸ばしていないといけないと
聞いたことがあります。
シンクロも、みんなおそろいですよね。
これからも、楽しみに観戦したいです。
2014年07月19日
手作りの服
去年から多かったと思いますが、
レースや、薄い透けるような素材と、
普通の生地を組み合わせたデザインの服を
たくさん見かけます。
裾から、違う素材の生地をのぞかせて、
1枚なんだけど、重ね着をしている様に見せたり、
大きく開いた例繰りにTシャツに、
布帛の衿とまえ明きの部分が付いていたり。
Tシャツの生地を縫うのには、
ニット用のミシン糸を使います。
普通の生地を縫う糸とは、少し違い、
引っぱってもあまりわかりませんが、
少し伸びるような 糸のよりかたをしてあります。
縫うのにも、少しコツが要りますが、
デザインはシンプルなので、縫いやすいです。
Tシャツで、裾からシャツがのぞいている様な
デザインの服を作りました。
色は、淡いブルーグリーン。
私の好きな色です。
生地屋さんで、見つけて、この生地で何か作りたい
と思い、まだ何を作るかも決まっていないのに、
生地を先に買ってしまいました。
何を作るか分からないので、少し多めに買いました。
好きな色の生地なので、
余っても困らないだろうと思いました。
自分で縫うことのメリットは、
安くできることと、自分の好みの生地とデザインにできること。
そして、流行っているデザインを
すぐに作れることです。
形は好きだけれど、色が好きじゃない
なんていうことはありませんから、
やはり、服作りはやめられません
レースや、薄い透けるような素材と、
普通の生地を組み合わせたデザインの服を
たくさん見かけます。
裾から、違う素材の生地をのぞかせて、
1枚なんだけど、重ね着をしている様に見せたり、
大きく開いた例繰りにTシャツに、
布帛の衿とまえ明きの部分が付いていたり。
Tシャツの生地を縫うのには、
ニット用のミシン糸を使います。
普通の生地を縫う糸とは、少し違い、
引っぱってもあまりわかりませんが、
少し伸びるような 糸のよりかたをしてあります。
縫うのにも、少しコツが要りますが、
デザインはシンプルなので、縫いやすいです。
Tシャツで、裾からシャツがのぞいている様な
デザインの服を作りました。
色は、淡いブルーグリーン。
私の好きな色です。
生地屋さんで、見つけて、この生地で何か作りたい
と思い、まだ何を作るかも決まっていないのに、
生地を先に買ってしまいました。
何を作るか分からないので、少し多めに買いました。
好きな色の生地なので、
余っても困らないだろうと思いました。
自分で縫うことのメリットは、
安くできることと、自分の好みの生地とデザインにできること。
そして、流行っているデザインを
すぐに作れることです。
形は好きだけれど、色が好きじゃない
なんていうことはありませんから、
やはり、服作りはやめられません
2014年07月06日
七夕
子供が大きくなったら、忘れてしまうことが
たくさんあります。
たなばた飾りも、その一つでした。
7月に入って、お店や、幼稚園の前を通ると、
大きな笹に、短冊がたくさんついているのを
見かける様になりました。
それをみて、初めて、もう7月なんだとか、
もうすぐ七夕だけど、すっかり忘れていた なんて
気付きました。
短冊の他にも、スイカの絵をかいて飾ったり、
折り紙に切り込みをいれて、
提灯の様な飾りをつくったり、
天の川のような飾りを作って利しましたが、
もう作り方も、忘れてしまいました。
織姫と彦星のはなしは、
あらためて、読んだ覚えがあります。
いろんな説があるのは、
グリム童話など、むかし話は、
みんな同じなんだと思いました。
私が子供の頃は、
7月7日が過ぎてから、笹を川に流した記憶があります。
今では、もちろん、
うちの子供たちが小さい頃も、
そんなことはしませんでしたが、
私の子供の頃はしていました。
むかし、川に何かを流すという行事は、たくさんありました。
現実的に考えると、
流されたものが、どこかで回収されるのでしょうが、
むかしは、流すと言うことが、
とても神聖な行事だったのだと思います。
今、短冊にお願いを書くとしたら、
なんて書くかしら?
と考えてみました。
健康とか、毎日楽しくとか
身近なことでしょうか?
たくさんあります。
たなばた飾りも、その一つでした。
7月に入って、お店や、幼稚園の前を通ると、
大きな笹に、短冊がたくさんついているのを
見かける様になりました。
それをみて、初めて、もう7月なんだとか、
もうすぐ七夕だけど、すっかり忘れていた なんて
気付きました。
短冊の他にも、スイカの絵をかいて飾ったり、
折り紙に切り込みをいれて、
提灯の様な飾りをつくったり、
天の川のような飾りを作って利しましたが、
もう作り方も、忘れてしまいました。
織姫と彦星のはなしは、
あらためて、読んだ覚えがあります。
いろんな説があるのは、
グリム童話など、むかし話は、
みんな同じなんだと思いました。
私が子供の頃は、
7月7日が過ぎてから、笹を川に流した記憶があります。
今では、もちろん、
うちの子供たちが小さい頃も、
そんなことはしませんでしたが、
私の子供の頃はしていました。
むかし、川に何かを流すという行事は、たくさんありました。
現実的に考えると、
流されたものが、どこかで回収されるのでしょうが、
むかしは、流すと言うことが、
とても神聖な行事だったのだと思います。
今、短冊にお願いを書くとしたら、
なんて書くかしら?
と考えてみました。
健康とか、毎日楽しくとか
身近なことでしょうか?
2014年07月02日
バトン
先日、テレビで、バトンをやっている
男の子が出ているのを見ました。
その子は、まだ6歳ですが、
3歳の頃から、バトンを始めたそうです。
あこがれの、男の先生に教えてもらいたい
という内容のものでしたが、
6歳にしては、充分上手だなと
感心して見ていました。
私の知っているバトンスクールの子供たちは、
みんな女の子です。
男の子でも、バトンをしている子がいるのだなと
はじめて知りました。
フィギュアスケートでも、サッカーでも、
水泳でも、楽器でも、
始める年齢に、早すぎると言うことはないんですね。
今回、男の子のバトンも、かっこいいなと思いました。
バトンを上手にできるとかっこいいのは、
男の子も、女の子も同じですね。
そんな話を、バトンスクールに通う子の
お母さんに話したら、
スクールに通うのとは別に、
スタジオや、体育館を借りて、
個人で練習する人も多いと教えてもらいました。
確かに、回すくらいなら、
家の庭でも、広い家なら、家の中でもできますが、
バトンを高くほうり上げて、
落ちてくる前に、自分が1回転とか、2回転とか
回って受けたり、
投げている間に、側転をしたりなどの技の練習は、
家の中ではできません。
楽しみながら、みんな、努力をしているんですね。
発表会の、きれいな衣装は、
そのごほうびということでしょうか。
それなら、一層、お手伝いのやりがいがありますね。
男の子が出ているのを見ました。
その子は、まだ6歳ですが、
3歳の頃から、バトンを始めたそうです。
あこがれの、男の先生に教えてもらいたい
という内容のものでしたが、
6歳にしては、充分上手だなと
感心して見ていました。
私の知っているバトンスクールの子供たちは、
みんな女の子です。
男の子でも、バトンをしている子がいるのだなと
はじめて知りました。
フィギュアスケートでも、サッカーでも、
水泳でも、楽器でも、
始める年齢に、早すぎると言うことはないんですね。
今回、男の子のバトンも、かっこいいなと思いました。
バトンを上手にできるとかっこいいのは、
男の子も、女の子も同じですね。
そんな話を、バトンスクールに通う子の
お母さんに話したら、
スクールに通うのとは別に、
スタジオや、体育館を借りて、
個人で練習する人も多いと教えてもらいました。
確かに、回すくらいなら、
家の庭でも、広い家なら、家の中でもできますが、
バトンを高くほうり上げて、
落ちてくる前に、自分が1回転とか、2回転とか
回って受けたり、
投げている間に、側転をしたりなどの技の練習は、
家の中ではできません。
楽しみながら、みんな、努力をしているんですね。
発表会の、きれいな衣装は、
そのごほうびということでしょうか。
それなら、一層、お手伝いのやりがいがありますね。